皆さんこんばんは
サッカーをもっと楽しく観たいという方や、サッカーの知識を増やしたいという方などに向けて書いている『サッカーを楽しく観るコツ』ブログ。
今回はサイドチェンジに注目したいと思います。
サッカーの試合を観てても、「サイドチェンジ」という言葉はよく出てきます。
今日のコツその1【サイドチェンジとは】
サイドチェンジとはそもそも何でしょうか??
簡単に言うとボールを逆サイドへ送ることです。
ロングボールやショートパスを2,3回繋ぐ形で、右サイドにボールがあれば、それを左サイドへ。逆に左サイドにボールがあれば同じような形で右サイドへボールを送ること。
ご理解いただけたでしょうか??
今日のコツその2【サイドチェンジをする効果とは】
サイドチェンジをする効果とはなんでしょうか??
サイドプレイヤー、主にウインガーの能力を引き出せるという点です
サイドチェンジは選手がたくさんいる片方のエリアから、選手があまりいない逆サイドのエリアへボールを運ぶというプレーのことですから、、、
選手があまりいないサイドのウインガーにボールが渡れば、相手ディフェンダーとの1対1の局面など、ウインガーの勝負しやすい局面を引き出せるという強みがあります。
もう1つは、、、
ディフェンダーの動きを誘発し、マークをずらしたり、最終ラインを崩したりできる
ボールが動くと選手は無意識にボールを目で追ってしまいます。
その瞬間にフォワードの選手などはディフェンダーの裏を取れないかと狙っているのです。
1つ2つのパスでディフェンダーが惑わされることは少ないですが、、、
幾度もサイドチェンジを繰り返したりするとマークのずれが生まれ、最終ラインもガタガタになったりしますので、サイドチェンジは有効です!
まとめ
サイドチェンジは試合の中でもよく使われます。
ロングパスでのサイドチェンジももちろんありますし、そちらの方がサイドチェンジっぽいですけども、、、
ショートパスを繋いでのサイドチェンジの方が頻繁にあったりしますので、是非サイドチェンジにも注目してくださいね!
きっとサッカーを観るのがまた一つ楽しくなりますよ!!
そんなこんなで今回は終わり
皆さん今日も一日お疲れ様でした
明日も力まずマイペースでいきましょう