皆さんこんばんは
サッカーの知識を増やしたいという方や、サッカー初心者なのでサッカー用語がいまいちよくわからない方などに向けて書いている『サッカーを楽しく観るコツ』ブログ。
今回はバイタルエリアについて取り上げたいと思います。
バイタルエリアを理解すればサッカー観戦がより楽しくなること間違いなしです!!
今日のコツその1【バイタルエリアって何??】
ではバイタルエリアとはそもそも何のことを指して使う言葉なのでしょうか。
バイタルエリアとは、サッカーにおいて、得点につながりやすい活動が起こる地帯を示す言葉
バイタルエリアは大きく分けて3つに分けられます。
ここではまずそのうちの2つを紹介します。
- ペナルティーエリアの中でゴール幅と同じ幅のエリアの事
- ディフェンダーとミッドフィルダーの間のスペースのこと。ペナルティアーク周辺のディフェンスラインとミッドフィルダー(セントラルミッドフィルダー・守備的ミッドフィルダー)の間のスペース
文字にするとちょっと難しく感じるかもしれませんが、簡単に言うと、ゴールが狙えるエリアのことと言えます。
よく実況や解説で、「バイタルエリアには入らせたくないですよねー」という感じで使われますが、ゴールを狙えるエリアに入らせたくないのは当然なので、この使い方は的を得ていると言えますね。
今日のコツその2【特別なバイタルエリア】
バイタルエリアの3つ目の意味は、、、
バイタルエリアはチームごとに違うということなんです。
どういうことかと言いますと、、、
サッカーの有名な選手の1人にベッカムという選手がいますが、彼は右サイドを主戦場としていました。
その足から放たれるクロスボールは正確で、そこから多くの得点が生まれました。
なのでベッカムのいるチームは右サイドのベッカムがプレーする地帯がバイタルエリアと言えるんです。
左サイドに強い選手がいる場合は左サイドがバイタルエリアになりますし、チームごとに違うというわけなんです。
まとめ
バイタルエリアに侵入されるというのは大きな危険のサインです。
守備側と攻撃側の攻防を是非楽しんでください!!
そうすればよりサッカー観戦を楽しめるはずです!!
そんなこんなで今回は終わり
皆さん今日も一日お疲れ様でした
明日も力まずマイペースでいきましょう